フィリピンの旅 第1回

「ロビンソンとクルーソー」
本日最終日。観に行くのが楽しみです。詳しくはSPACホームページ
フィリピン バギオ~レパントの道中での一枚。標高2,500m超級です。
「フィリピンに行ってきました!」
と言うと必ず訊かれるのが
「なにしに行ったの?」
という質問なので、まずはこれに答えたいと思います。
コーディリエラ・グリーン・ネットワーク(CGN)という環境NGOがあります。
http://cordillera-green.net/
フィリピンの現地で活動する、日本人(サッカー反町監督のお姉さん!)が代表をしている団体です。
「CGNが主催する【エコ・サミット】というイベントに、日本人ゲストとして参加する」
というのが今回の旅の趣旨でした。
それも、コンソメWパンチの一員として。
日本でいうところの「環境問題」と、フィリピンのこの地方の「環境問題」は、ちょっとちがう。
ここでは、「ランドスライド」つまり“土砂崩れ”が深刻な問題になっている。
生活のために、木を伐る。焼き畑をする。
一帯の山々はしだいにはげ山となり、長く雨が降り続いたりすると、ランドスライドが発生する。
他にも現地で感じた「環境問題」が多くあるが、それについてはまた後日。
【エコ・サミット】では、各地方の高校生に“環境演劇”を制作してもらい、
会場の《レパント》《バンゲット》で上演するのがメイン。
6つの地方から終結した高校生たちは、中には15時間かけて会場にやってくるチームもある。
もはや“方言”の域でなく、言語がちがうので字幕つきだ。
そんな一大企画の一日本人ゲストとして、我々コンソメWパンチは参加した。
主に担った役割としては、
イベント開始時のアイスブレイク・コンサート・日本の伝統文化紹介/WS・現地の幼稚園訪問等 でした。
さて、次回以降ちょっと中身に踏み込んでいきたいと思います。
おたのしみに~
eしずおかブログ3周年記念公式お深い
SCVF
安倍奥 曹源寺~チャリ下り~地域シゴトの学校プレゼン☆2/14
春の気配。遊木の森 音のワークショップ
くす玉作ってみた。くす箱?
井上ヤスミチ作品展@雑貨屋 orb
SCVF
安倍奥 曹源寺~チャリ下り~地域シゴトの学校プレゼン☆2/14
春の気配。遊木の森 音のワークショップ
くす玉作ってみた。くす箱?
井上ヤスミチ作品展@雑貨屋 orb