しずおカルタプロジェクト!
かの有名な「奥野かるた店」でみつけた一品。
その名も
無地かるた
名前の通り、なーんにも書いてない。
はじめてみたとき、衝撃が走った。
「これ、使えるわ・・・」
先行事例としては群馬の上毛カルタが有名
http://www.jomokaruta.org/
実は銚子にもカルタがある
http://www.city.choshi.chiba.jp/shisei/ki_kikaku/200312/karuta.html
さらに最近ではルー語かるたなるものが流行しているという。
よしっ!
ここは静岡をかるたにしよう!!
と思いたったらナント先越されてました^^;
静岡かるた、あったんだ~
http://www.s-karuta.jp/
でも、時すでに遅しでもう取り組んじゃってるんだよね。
石上国語教室
http://www.kokugokyoushitsu.com/
この教室で受け持ってる子たちで、しずおカルタプロジェクト始まってます。
導入で、
「静岡といえば・・・?」
と問いブレストして、出揃ったところでカルタにするもの、したいものを抽出。
そして今誰がどのカルタを作るか担当決めをしているところ♪
全42枚(予定)
1年から4年生までの7人の子どもたちの手によって、ひとり6枚!制作していきます^^
ちなみに、どんなカルタを作るのか、ちょっとだけ紹介。
1 お茶
2 みかん
3 いちご
4 しぞーかおでん
5 桜えび
6 しらす
7 わさび
8 黒はんぺん
9 安倍川もち
・・・
・・・
え?食べものばかりだって??
子どもたちが出した意見そのままなのであしからず!!!
2月末完成予定です^^
制作過程も含め、乞うご期待!
2008年01月10日 Posted byしずおカードだらt。 at 17:03 │Comments(1) │しずおかるた
この記事へのコメント
はじめまして。静岡かるた普及会の神田と申します。
お子さんたちが静岡のかるたを作るなんて素敵ですね!
完成したらぜひ拝見させていただけませんか?
かるたは短い言葉で伝えたい事を表現する素敵なアイテムだと思っています。お子さんたちがかるた作りをきっかけに、もっと言葉や地域のことに興味を持ってくれるといいですね。完成を楽しみにしています。
突然の書き込み、失礼致しました。
お子さんたちが静岡のかるたを作るなんて素敵ですね!
完成したらぜひ拝見させていただけませんか?
かるたは短い言葉で伝えたい事を表現する素敵なアイテムだと思っています。お子さんたちがかるた作りをきっかけに、もっと言葉や地域のことに興味を持ってくれるといいですね。完成を楽しみにしています。
突然の書き込み、失礼致しました。
Posted by えり子 at 2008年01月25日 17:58