伊太利亭。ありがとう。
この店を知ってから、4年ほど経つ。
最初のきっかけは、【金曜プラス】だった。
毎月第2金曜日の夜にひらかれるイタリ亭の恒例行事。
「おもしろい店がある」と友人に連れられて行ったのがはじまりだった。
それから、少しずつ足を運ぶ頻度が増えていった。
今では、見事に週8で通いつめている。
(一日に数度顔を出すことがある。しょっちゅうある。)
数々の時をここで過ごした。
数え切れないほど多くのステキな人とここで出会った。
志高く想いを伝える魅力あふれる情報が集まった。
そんなイタリ亭は僕を育ててくれた。
(その意志がなかったとしても、事実、僕はここで多くを学んだ。)
何がいいって、人がいい。
圷マスターの人柄と想いと洒落っ気にぜひ触れてほしい。
食がいい。
毎日食べたって飽きない”ほんもの×たべもの”が伊太利亭の主力。
とうふステーキ。
その名のごとく。
まだまだ続くけど今日はこの辺で。
おやすみなさい。
2010年03月28日 Posted by しずおカードだらt。 at 02:05 │Comments(0) │伊太利亭
eしずおかブログ3周年記念公式お深い
ぬく森http://sgwcs2009.eshizuoka.jp/e509437.html
のキックオフミーティングに参加していたために会場へ着いたのが遅くなった。
着いた時にはもうすでにこんな感じだった。
テーブルにはたくさんのお菓子類?
どれも「もってけ泥棒!」と言わんばかりに並んでいた。
【大きな鮮やかなイチゴ】が特に目をひいた。
【お蕎麦屋さん?の作ってきたと思われるフィナンシェ】もとっても好みの味だった♪
【おっちジャム】やはりそこにはあった。さすがです。
(おっちさんへ→ネクステージでもらったクッキーが“めちゃうま”でした!)
…人の話は聞こうね みんな。
スタッフの皆さま方、お疲れさまでした!!!
ステキな場を用意してくださってありがとうございます☆
御殿場へ行ってもeしずおかで書き続けるぞ~。
よろしくお願いします。
2010年03月27日 Posted by しずおカードだらt。 at 02:00 │Comments(0) │物語
てんつくマン展@清水ドリームプラザ【今日から29日まで】

清水ドリプラで今日からてんつくマン展。
ブログ上部に書かれた通り。
「あなたを見てインスピレーションで言葉を書きます」
元祖(?)路上詩人 魂からのメッセージをあなただけに。
明日、あさってには清水ふれあいホールでてんつくマン監督の映画2作品を上映します。


感動のライブもセットです。
是非お時間のある方はどうぞ。
詳しくはげんきびと公式ブログをチェック!
http://genkibitonet.eshizuoka.jp/
2010年03月26日 Posted by しずおカードだらt。 at 06:27 │Comments(0) │イベント☆
【あさ八】開店!静岡産野菜100%地産地消の店
さながら花屋さんである。
「花ドロボー!」
「いらっしゃいませ。どうぞ。」
かかしさんが店へと導いてくれる。
これはミックスジュース。身体が喜ぶ味がする。
どれだけ煮込んだのか、染みきっているお大根におでんネタの数々。
箸がすすむ、わさび茎。静岡人ならこの味は知っていたい。
イチオシの野菜盛り合わせ。みそのディップがおいしくてたまらない。
素材がよければ何も手を加えないでもウマいのがわかる。
添えられているのも静岡産。クレソン。
どことなくなつかしい味わいのする串焼きたち。
「ごちそうさまでした!」
「静岡100%は、あさ八」
2010年03月26日 Posted by しずおカードだらt。 at 00:57 │Comments(3) │静岡一店
あさ八 新しい居酒屋さんが開店します【3/25(木) 本日!】
朝倉さんに会いに賎機はん兵衛に行ったら、店長がちがう人だった。
「どうしたのかな?」と疑問に思っていると、答えが席横の壁に張り紙してあった。
独立したのだ。
自分のお店をオープンするのだ。
開店は明日。
朝8時から地元の農家さんが野菜を販売に来るらしい。
行きてぇ…
でも明日はほぼ始発で御殿場だ。
きっと晴れて、盛会を祈りたい。
地産地消費を、朝倉さんを応援したい。
2010年03月25日 Posted by しずおカードだらt。 at 00:13 │Comments(1) │静岡一店
同じ重さとは思えない。【100人の100gのキモチ展】
みんなちがう、土との対話。
100人の100gのキモチ展 CCCで開催中。
陶作家・本原玲子が2008年より全国6か所で開催してきたワークショップ「100gのキモチ」。
100gの粘土から生まれる、新しい土の可能性と個々の創造性の表れを2次元半的に報告する展示会。
2010年3月5日~3月26日(金)
10:00~20:30 日・祝休
静岡市クリエーター支援センター
3月18日、僕の誕生日に行われたレクチャートーク「学びのゴールは、ひとつですか」に参加した。
陶作家 本原玲子と認知科学者である三宅なほみ氏のクロストーク。
土との対話の実際と、日本の教育の方向性を話した講演は、とても勉強になった。
http://coref.u-tokyo.ac.jp/
CoREF
三宅なほみ氏が大学で展開するプロジェクトにも出会えた。
HPより以下転載する。
▼
学ぶとは、人とかかわり合いながら賢さを育て続けること。
CoREFポータルは、その活動を支援するさまざまな情報を提供します。
このポータルそのものが、賢さを育てることに興味関心のある人々のかかわり合いの場となるよう、
皆様の参加をお待ちしています。
CoREFという略称は Consortium for Renovating Education of the Future の頭文字を取って作ったものです。
人が人とかかわり合いながら自分の考えを見直して作り直してゆく過程を
collaborative reflection と呼びますが、CoREFはこのことばの略称にもなっています。
▲
演劇ではシナリオを書く人と演じる人は違う。
教育の現場でも、いいシナリオ(優れた授業案)を書く人といい役者(伝達者)を
それぞれに育てていったらいいのでは。
もちろん、どちらもひとりでよくできるに越したことはないのだが。
展示は今週26日(金)まで。
土のいつもとはちがった側面を見ることができるかも。
2010年03月24日 Posted by しずおカードだらt。 at 07:14 │Comments(0) │イベント☆
あ、春。
つくしを見つけてうれしくなる。
あ、ここにも。
これは我が家のトリカブト。
すくすくと大きくなっています。
先日の大雨の直後。
もとはこんな感じ。
20日(土)、グランシップ芝生広場にて
hito20公式記録会開催してました。
http://ameblo.jp/hitomoji20/
2010年03月22日 Posted by しずおカードだらt。 at 00:40 │Comments(0) │発見
マスダカルシ展☆スノードール【本日最終日!】
「ヌメコさん」
http://www.snowdoll.net/event/2010/20100308/index.html
スノードールで開催、本日最終日。
「collecter」マスダカルシ展
2010年3月8日(月)ー 3月21日(日)
11:00〜21:00(会期中無休)
入場料:無料
会場:EX.S.Gallery(エックス・エス・ギャラリー)
静岡県静岡市清水区上原1-7-3(リサイクルブティック・スノードール内)
Tel : 054-346-9151
「やぎゅうさん」が迎えてくれる。
「たらお」が吊られてる。
「にんじんうさぎ」がこちらを見ている。
このサイズで迫ってくる作品世界。
「しんぶん」でできているのだというからびっくり。
『しんぶんアート マスダカルシ展』in スノードール。
2010年03月21日 Posted by しずおカードだらt。 at 11:38 │Comments(0) │イベント☆
イタリ亭☆しゃべらnight!【本日】
取材を受ける伊太利亭。
http://www.italytei.jp/
伊太利亭。ホームページ参照
3月19日(金)19:00~21:00
伊太利亭店内(紺屋町地下街)
第8弾は【ラジオのしごと】
車に乗りながら、お料理をしながら、
ニュース・天気予報・音楽・話題のトレンドetc…
さまざまな情報を私たちの耳に届けてくれる「ラジオ」。
「ラジオ」のシゴトの裏側とは…
3月19日の夜はラジオをしゃべらnight!!
【すてきなゲストスピーカー】
☆上原孝男さん(SBSアナウンサー)
☆藤江清子さん(静岡放送ラジオ局)
☆富田順子さん(フリーパーソナリティ)
参加費:1ドリンク付き1000円
2010年03月19日 Posted by しずおカードだらt。 at 07:05 │Comments(0) │イベント☆
イタリ亭☆ジャムを食べnight!【本日】
http://otti.eshizuoka.jp/
参考↑ ロハスと食育(おっちさん)
時 3月17日(水)19:00~
場 伊太利亭。(紺屋町地下街)
費 1000円(1ドリンク付)
おっちさんの手づくりジャムを心ゆくまで堪能できます。
ひそかに「ジャムおっちさん」と呼ばれるゆえんは食べればわかる!?
食べたことない味のジャムがきっとあります。
新鮮な味を楽しみたい方はぜひ今夜イタリ亭へ。
2010年03月17日 Posted by しずおカードだらt。 at 07:09 │Comments(2) │イベント☆
SCVF
しでかすおともだち。
http://yaplog.jp/ohchee/
公式ブログはこちら。
なにより、この「しでかすおともだち」の字並びに興味がある。
なんかこう、不思議な感じがするのは気のせいか…
思い出すのは、いつかのニュースで出た以下の文。
▼
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
あら不思議。
読めちゃうから不思議だね。
しでかすおともだち しずおかでともだち
しずおかおともだち しでかすおともだち
もうどっちでもいいや。
そんな気分。
2010年03月01日 Posted by しずおカードだらt。 at 00:48 │Comments(3) │物語
SCV5th コンテンポラリーDANCEワークショップへ参加

http://www.scv.jp/scvf/index.html
SHIZUOKA CONTENTS VALLEY FESTIVAL 5th
明日から5日間連続でダンスワークショップに参加します!
表現力を鍛えるぞ~
CCCにて
22日(月)~26日(金)各日19:00~21:00
プロデュース NPO法人 DANCEBOX
講師 セレノグラフィカ
2010年02月21日 Posted by しずおカードだらt。 at 23:40 │Comments(0) │イベント☆
バガン 本格アジア料理店☆~北街道~
北街道ときよみずさん通りが交わる付近にある「バガン」
2009年11月30日にオープン。
店長はミャンマー人のウーさん。
お友だちなので、どんどん応援していきたいなと思っていて、
ささやかながらブログにて紹介させていただきます。
席につくと基本“ブッフェスタイル”なので自分で料理をとりにいく。
と同時に、オーダーもできる。上写真はオーダー料理“生春巻”
本格アジア料理の数々。
もうすばらしくうまい。
これ!焼き立てナン。オーダーすると出てきます。
ぜひ試しに「ナンだけで」食べてみてほしい。
フォー、ではないらしいが、オーダーで麺的なものも出てくる。どれもおいしーい!!
デザートもアジアン。異国情緒あふれる風味。
ホームページもあるので気になった方はチェックしてみて☆
バガン http://www.bagan.jp/
店長のウーさんとの話も毎回興味深い。
静岡へ来る留学生を支援したいという想いをずっと持っているらしく、
「こうしたらいいのに」「こんな施策はどうだろう」と、
静岡市の未来予想図を聞かせてくれた。
ひとことに留学生といっても、ウーさんの言うのは主に「アジア圏」の留学生だ。
どうしても、北米や西欧からの留学生と比べれば財政的に厳しい場合が多い。
僕の友人にも、身を削るようにして働いて、日本語を学びに来ている留学生がいる。
ルームシェアなどをして少しでも出費を抑えながら、それでも学費と家賃等生活費を
すべて自分で賄うのはギリギリだ。
そんな苦学する留学生をサポートしたい。
ウーさんのアイディアはこうだ。
子どもが自立し、家に部屋が余っている家庭。
統計は知らないが、きっと探せば多くあるはずだ。
あるいは、老夫婦であったり、高齢者のひとり暮らしであったりする家。
その中で、「部屋1つ」単位で貸し出せる場所をバンク的に設けていく。
元々余っていて使わない部屋なのだから、
そこを留学生のために開放したらどうだろう、というのがウーさんのアイディアの概略だ。
このアイディアにはいくつかの方向でメリットがある(もちろん、実現には幾多の壁もあるだろう)。
次回、ウーさんのこの想いについて考えていきたいと思う。
ご意見やもっとよいアイディア等思いついた方はぜひコメントください◎
よろしくお願いします。
2010年02月19日 Posted by しずおカードだらt。 at 00:40 │Comments(2) │静岡一店
ジャムを食べnight☆2/17(水)@伊太利亭。
ジャムおっちさんの特製ジャムを心ゆくまでご堪能あれ!
伊太利亭でいよいよ開催。
詳細はおっちさんブログロハスと食育をご参考に♪♪
以下、ロハスと食育より転載▼
「ジャムを食べnight」を開催します。
日にち 2月17日(水)
時間 18時30分~20時
会費 1000円(1ドリンク付き)
募集人数 20名
もう10人を超えているそうなので、
もし「ゼッタイ行く!」という方いらっしゃいましたら
おっちさんブログにコメントをどうぞ。
そうそう、4月あたりから伊太利亭のメニューがすごいことになるらしいよ…!?
2010年02月17日 Posted by しずおカードだらt。 at 00:34 │Comments(1) │イベント☆
安倍奥 曹源寺~チャリ下り~地域シゴトの学校プレゼン☆2/14
安倍奥の会に日頃役に立ってない私。
せめてもと日曜日の朝 テントの片づけをしに曹源寺へ。
帰りはチャリ下り。いやー、寒かった!が おもしろかった!!
ここも静岡なんですけど。。
この写真の中から“サル”を見つけられたらスゴイ
ここにいます
玉川小学校によってみた
安倍ごころにて。ジャム作りの白鳥はなさん。南瓜ジャムを購入。500円
午後は地域シゴトの学校第5期公開プレゼンテーションに参加。
詳細はまた改めて書きたいと思う。
おでんフェスにひっかかる。
学生時代バイトしていたパン屋さん。
でりしゃす
なぜかおでんも出店中。。あいかわらず好きだな~、店長!
最終目的地はイタリ亭。
この日はいのちの食べ方教室に続く会として、
午前中に絞めた鶏をいただくことになっていた。
思ったよりもかたい食感。
午前中の教室に参加できなかったのが残念だったが、
アフターの話し合いをおそくまで楽しんだ。
そうそう、4月あたりからイタリ亭のメニューが大変なことになる。。らしいよ!?
2010年02月15日 Posted by しずおカードだらt。 at 22:04 │Comments(3) │物語
地域シゴトの学校第5期 公開プレゼンテーション!【本日】

今日はなんといっても、地域シゴトのプレゼンが楽しみです。
今から安倍奥に出発し、チャリ下りをして会場に滑り込みたいと思います(笑)
■平成22年2月14日(日) in アイセル21ホール
●入場無料/先着250名
●開場:13:10~ 開演:13:30~16:30
●お申込:054-200-4894(静岡市コールセンター)※たぶん当日飛込みでも大丈夫。
古いシステムでは、社会は変わらない。
静岡を素敵に変えていくのは、私たち市民です。
公開プレゼン聴講者募集中!
「地域シゴトの学校」受講生5チームが、
【まちや社会をステキに変えるアクションプラン】を提案します。
みんなでこれからの静岡を考えましょう!
みなさんのご来場をお待ちしています!
●●●私たちが動かなくて、誰が静岡を変える!?●●●●●
●●●静岡を素敵に変える、5つのプランを提案します。●●●
★静岡の森林サイクル再生へ~木の地産地消~ 環境意識啓発チーム
あなたの家に使われている木材は、どこで生まれ育ったのかご存じですか?
近年、海外木材に煽られ、地元木材価格が低迷しています。
市内の人の手を必要とする植林された森林(人工林)は、
継続的な管理ができない荒れた森林が目立ち、その状況は危機的。
このままでは荒れた森から災害が生まれ、さらには空気・水・海へと自然のバランスを崩しかねません。
そこで私達は、地元木材を選び活用する事が環境資源として森林を守り、
森林サイクルを再生すると考え、地元木材の利点と共に、木も地産地消を推進します。
人と森をつなぐPR事業
★とても大切な「学びの種」<やる木の育て方> 次世代教育チーム
あなたは何をやりたいですか?やりたい事はきっとあるはず…
その小さな種は、こんなところにも眠っているかも。
私たちは、次の世代に向かって、学んでいくことが大切だと考えます。
人が持ち育てようとする“やる木”やりたい“コト”が土壌となり、“ココロザシ”の種を植え、
“マナブ”環境が整えば、新しい自分という芽を出していきます。
自らが学び自らが行動する本当の“マナビ”とはなんでしょうか。
その本当の“マナビ”を私たち“コンシェルジュ”が、皆さんといっしょになって、
人がもつ“やる木”を育てていきます。
講座のコンシェルジュ・サービス
★“あい”で清水を「Re Design」 清水中心市街地活性チーム
めぐり逢い見つかる遇いに深める愛
住むも遊ぶも訪ねるも、老若男女隔てなく“あいある迷宮”演出します。
たずねれば、愛・逢い・遇い。“あい”がつまったラビリンス(迷宮)。
新たな出逢いを探したい。今ある愛を深めたい。心の奥の片隅に忘れた愛を掘り出して、
老若男女隔てなく、楽しいことが期待でき、テレることなく手をつなぐ・・・。
“あい”ある清水を創りたい。汐の香りの散歩路、逸品佇むお店たち、思わぬアートに触れる場所・・・。住むも遊ぶも訪ねるも、きっとみんながふれあえる、新たな清水発信(発進)します。
“あい”あるアーバン・ラビリンス創造事業
★+Creativeが山と街を融合する 中山間地振興チーム
山と街を直売所、山村体験で橋渡しする時代は終了!
街・山を一つの場とみなす発想で静岡の明日を創ります。
中山間地、ここには豊かな自然と共に暮らす人々の確かな知恵があります。
街、ここには若いエネルギーと今の時代を生き抜く人々のアツいスキルがあります。
私たちの事業は、街・山を一つの空間とみなし、ヤマの素材が持っているビジネスチャンスと、
マチのデザインエッセンスを+Creativeの発想で融合させる、新しいタイプの「学び空間」を創造します。
山と街が近くにある静岡だからこそ出来る素敵な空間を、築きましょう。
スクーリング事業を軸に、+Creativeな事業を展開
★『壊れそうな自分、創れそうな自分』 病む現代人チーム
現代人の多くは、悩みやストレスを感じています。
でもそれって、悪いこと……?!
悩みやストレスは誰もがもっているもの。問題はそれとどのように付き合うかです。
私たちPBS(Personal Branding Shizuoka)は“あなたの価値(ブランド)を再構築することで
ストレスと上手く付き合っていけるのでは…”と考えています。
私たちと一緒にあなたの価値を再発見してみませんか。
現代人に対する価値再発見の情報と場の提供
2010年02月14日 Posted by しずおカードだらt。 at 07:17 │Comments(2) │イベント☆
DAYS JAPAN編集長 広河隆一フォト&トーク 2/13(土)
DAYS JAPAN
http://www.daysjapan.net/
報道されなかった痛恨の事実に驚く。
これは命がけの仕事だ。 歌手 加藤登紀子
広河隆一プロフィール
フォトジャーナリスト。DAYS JAPAN編集長。
1943年天津生まれ。2歳のときに日本に引き揚げる。
早稲田大学卒業後イスラエルへ。70年帰国。以後、中東問題と核の問題を中心に取材を重ねる。
1982年、レバノン戦争とパレスチナ難民キャンプの虐殺事件の報告で、よみうり写真大賞、
IOJ国際フォトジャーナリスト大賞、金賞を受賞。チェルノブイリとスリーマイル島原原発事故の報告で
講談社出版文化賞、写真記録パレスチナで土門拳賞など受賞多数。
2004年3月月刊誌DAYS JAPAN創刊。2008年に映画「パレスチナ1948NAKBA」完成。
チェルノブイリ子ども基金顧問、パレスチナの子供の里親運動顧問、日本ペンクラブ会員。著書多数。
2010年2月13日(土)18:00~
あざれあ 2階大会議室
前売り 800円 中高・大学生 500円
当 日1000円 中高・大学生 800円
主催:静岡YWCA/浜岡原発を考える静岡ネットワーク
DAYS JAPAN存続にご協力ください。
あと、1000人の購読者が必要です。
ふつうのマスコミが報じない事実を写真で伝える貴重な雑誌。
これを失うことは私たちが世界を見る目を一つ失うことです。
講演会にもぜひ足を運びましょう。
きっと、普段 表には現れてこない真実の話を聴けると思います。
おすすめします。
一枚の写真が国家を動かすこともある。
2010年02月13日 Posted by しずおカードだらt。 at 02:40 │Comments(0) │イベント☆
“路上”という生き方 静岡駅地下
今日の静岡駅地下には旅人(?)なのだろうか、
なにかひろげている人が多くいた。
上の写真は大基くん。日本一周自転車の旅の途中。
一昨日静岡おでんを一緒に食べに行き、うちに泊まっていった。
話が尽きず、おもしろい。
14日(日)まで静岡にいるつもりだそう。
とても話しやすい感じのよい彼に会いたい人は、静岡駅地下に行くと会えるかもしれませんよ!?
「路上コーチング」
そういえばこうしてじっくり目と目を合わせて話を聴いてくれる人って、
日常にいないかもしれない。。
あたりまえのことなのに、非日常になっていることって、案外ある。
「針金アート」
聞くと56歳だという。父よりも年上だ。
18の時から、街を転々としてきたのだそう。
海外でも作ってきた、とも。
昔は一日に何十個と作るので、一個大体1~2分でできたそうだが、
最近久しぶりに始めて今は4~5分あればご希望通りに即興で作るのだそう。
さっそく一個作ってもらった。400円。
ちなみに、旅人ではないけれど静岡駅地下には「宗明さん」という路上詩人がいます。
よい書を書きます。もし通る際に座っていたら立ち寄ってみてください☆
http://ameblo.jp/funseki/
この日は見る限り6人が同じ空間に座っていた。
“路上”…多いなぁ~
2010年02月12日 Posted by しずおカードだらt。 at 00:19 │Comments(1) │発見
焼津の宝 発見展 おもてなしプロジェクト焼津☆
ジャスコ焼津店でのようす たくさんの方々に来ていただきました♪
2/9(火)~20(土)大富公民館にて写真展開催中!
(焼津市中根新田49-6)
おもてなしプロジェクト焼津
参加者延べ300人超!子どもからお年寄りまで、
たくさんの方に焼津の自慢を教えていただきました。
同じまちでも、感じる魅力は人それぞれ…
すべて焼津のたからものです。
今回は写真展で、まちに眠るたからものを公開します。
私たちと一緒に焼津の魅力を再発見しませんか?
2010年02月09日 Posted by しずおカードだらt。 at 06:39 │Comments(0) │イベント☆
春の気配。遊木の森 音のワークショップ
土曜日。朝から自転車をとばして遊木の森へ行ってきた。
道中にみつけた春の気配。
こちらも目をひく。
こういう時、「植物に詳しかったらな~」と少々切なく思う。
霜柱がありサクサクとふんづける。
いくつになっても楽しい作業だ。
ふみしめるごとに「カサカサっ」となる足元。
乾燥した枯れ葉の合間に深い綺麗な紺がのぞく。
リュウノヒゲ。中には自然のスーパーボールが入っているらしい。
木にくっついている謎のひらひらは染物の材料になるらしい。
アンモニアと反応して濃い赤紫がでるんだとか。
想像できないが、非常に興味をそそる。
見つけてしまったシイタケ。かわいい。画になる。
まだ子どもだから食べはしないが大きくなったら焼いて醤油をかけて食べてしまいたい。
いやしかし、見るによし食べて良しのシイタケはやっぱりキノコキングだと僕は思う。